日記として記しておこうと思いつつ時間がたってしまいましたが、1月13日に無事に地鎮祭を終えました。
強い寒気がくるとしきりにニュースでやっていたので心配しましたが、雪はなんとかサラリと降る程度でした。とはいえ、とても寒かった!猿田彦神社の宮司さん、設計士さんと奥様、大工さん、友人の小林さん。みなさん凍える寒さの中ありがとうございます…。
そして工事が始まってます。
草の生えた土地、あっという間にこんな風に。
すごいですねー!家づくりの経過を見るのは大好きです。ビフォアアフターも家族で見てたし…(^^)
コンクリート打設だそうです。ミキサー車が来ている。。本当に我が家なのだろうか?と不思議な気分です。
工務店ではなく分離発注というシステムで建てているため、すべての見積もりに目を通し確認したり、どれをどこに置くかをすべて自分達で決めるため、普段使わない部分で考える作業続きで時々思考がストップするときもありますが、やっぱり私たちの家だから。
設計士さんの力をお借りして一緒に頑張りたいと思います。
しかし、よし!これで終わりかな?と思うと次の問題や考えるべきことが出てくる。スルーっと進むなんてことはないのですね。
そうそう、地鎮祭の日は先負だったので午後に行いました。先負は急がず慌てずということ。どうやら今回の家づくりではそうした方が良い方に転ぶようです。延期して良かったことはいくつかある。
ついつい気持ちが前に行きますが、ゆっくり慌てずで進もうと思います。