12月のはじまり

こんにちは。

先週の金曜と土曜。12月最初の営業でした。

私は久しぶりのお店に立つ日。無事に終えることが出来てほっとしました。

やっと来れたんですと言ってくださるお客様が多くいらして、週2日でしかもメニュー少ない中でしたが、お店を開けて良かった。

来てくださってありがとうございます。

今月はまだ夫がメインでカウンターにいます。私はちょこっとお手伝いですが、ちらちらの現れる感じ。

12月の営業日は残すところ4日の予定です。

●12月の営業日→ 12月14日(金)、15日(土)、21日(金)、22日(土) 10:00〜。

そして、今月、初登場となったベルギーワッフル、我が家のとっておきのレシピです。ご存知の通り、、私はふわふわ系よりも粉をしっかり!感じる焼き菓子が好きです。

ワッフルもアメリカンよりベルギー派。バターたっぷり練りこんだリッチな生地です。そして、ベーキングパウダーではなくイーストを使って発酵させるタイプ。

大好きなこのワッフルですが、これまではバターミルクビスケットと同じ朝に作るは難しかったので登場機会がありませんでした。でも、力のいるバターミルクビスケットは今月はまだ作るのが難しい。ということで思いがけず出番がやってきたというわけなのです。

来週はトッピングも変わる予定ですよ。

クリスマスのある12月は、お菓子を作る人ならきっとみなさん1年でもっとも心踊る月ですよね。私もあれこれ作りたいものがいっぱいです。

まだそんな心に体が追いついてませんが、今作れるお菓子を楽しく焼ければそれが何より。やっぱり作ることが楽しく、それが美味しいと幸せです。

入院した時に、三月の羊さんから届いた絵本に添えられた言葉。

明るい気持ちで、、ってとても嬉しかったです。そう、どんな気持ちで生きてるかってとても大事なことだと思う。そして、それは誰かがしてくれることではなくていつでも自分次第。

時々この紙を見ては心に留めていました。

ということで、来週も金土もおいしく楽しくオープンしますね。

友人からのおいしいお届けもの。東京、大泉学園の華樓(ガロ)というお店のポルポローネ。まさかこれが届くとは!そして、サウスアベニューの棗チョコサンド。大好物♡ありがとう。

我が道進むこんな風なお店が私の憧れ。

ゆき

花詩集と月の唄

フランスガム花詩集展 avec kokohana*

昨日24日に華やかに閉幕いたしました。ありがとうございました。

展示の最後を飾ってくれたのは、バロンさんと熊谷大輔さんのライブ。

彼らはフランスガムさんの友人です。

月の唄をたくさん唄ってくれたそう。ああ、うれしい🌜

ライブが終わり、夫が動画とみんなの写真を送ってくれました。

なんてすてきな音楽なのでしょうか。バロンさん、熊谷さん、ありがとうございます。

またぜひライブにきてください。

そしてみなさんの良い笑顔。

とても良い写真!

夜になって、

夢の様な時間だったとライブに来てくれた友人やお客様からのメッセージ、フランスガム子さんやkokohana*さんからの言葉が届きました。

それとお店に届いたお見舞いの花、大好きなパン、これまでに届いたあれこれあれこれ、、、

それを読んでいたら、なんだか あたたかな愛にくるっと包まれる夜になりました。

本当に不思議な感じだったなぁ。

夫と電話で話して、良い1日だったよと聞きました。長男が本当によく頑張ったことも。そして、最後にみなさんが長男のギターを聴いてくれたって。

子どもたちをおいて病院にいる事が何よりの気がかりでしたが、今日のライブとその時間は息子の心に残る時間になったようで、本当に嬉しい。きっと大人になっても覚えていますね。

こうして書いていると、

まるでこれで最後のような書きっぷりですが、もちろんまだまだ月とビスケットは続きます。

家族で話し合いまして12月もおやすみせずに金曜土曜の週2営業でオープンしたいと思います。

もう少し夫の1人営業となります。ご不便をおかけしますが、どうぞあたたかく見守ってください。

そして、今回、ギャラリーとしての月とビスケット.をみなさまに知ってもらえて、私も新しい何かを見つけた気がします。

来年の展示の約束、いくつかありますので、とても楽しみです。

最後にフランスガムさん、kokohana*さん。最高の素晴らしい花詩集展をありがとう。

そして、お菓子を届けてくださったみなさまも心よりありがとう。続けて営業出来たのもお菓子が届いたおかげです。

ありがとうが書ききれませんが、心よりたくさんの皆様に感謝と愛を贈ります。

ゆき

【月とビスケット.営業日のお知らせ】

11月29日から12月1日はおやすみをいただきます。

また、12月は金土のみ週2回の営業予定です。

◎ごはんメニューおやすみ

◎お菓子のテイクアウトおやすみ

どうぞよろしくお願い致します。

花詩集

こんばんは。

ゆきです。

フランスガム花詩集展も最終週となりました。

明日の祝日の金曜日。そして最後の土曜日。夫とともに長男もお手伝いでカウンターに立っているかな?

フランスガムこと小林晃さんと初めて出会ったのは、西荻でのことです。

すでにその作品を見てとても好きだと思っていたら、まさかの同じ街に住んでいたという素敵な偶然。

学生の頃から、ギャラリーを作ることを夢に想っていましたが、その作品を知ってからはいつかガム子さんにロゴを描いてもらおう、、と、密かに心に決めていました。

フランスガムさんの展示はオープンする前からの約束。

とても大切に思っています。

そんなところに突然の入院でしたが、こうして最終週まで展示を続けられたこと。

暖かなみなさんのお陰でお菓子が届いたこと。

たくさんの人に助けられて最後まで展示が出来る事に、胸いっぱいです。ありがとう。

最終日のライブ、どうにか病院から抜け出して、、と思っていましたが、先生からそれは無理だと言われました(⌒-⌒; )

でも、もうすでに素敵なものになる予感しかしていません。月とビスケット.で花詩集の絵とkokohana*さんのお花達とバロンさんと熊谷さんの音楽が溢れることが嬉しいです。

病院にはもちろん花詩集を持ってきました。改めて一気に読んでみて、こんなにすてきな本なのだから、もっともっとたくさんの方に読んでもらいたい!と熱く思いました。

いつも思うけれど、人生は全くもって不条理で予想もつかないもの。不幸だと思っていたら時が経つと其れが自分の糧となったり、、心のままに生きることを許してくれたり、突然難しい難問をつきつけたり。

でも、それでよいと思ってます。

そこで何を思うのか、どう生きるのかそれだけのこと。

花詩集に綴られている物語は人生そのもの。

いま、月とビスケット.のドアには、kokohana*さんが作ってくださった冬の森のリースが飾ってあります。

花詩集の絵にkokohana*さんの花作品が寄り添うことで、その世界がさらに深まり豊かにしている。

ではでは。

とにかくあと2日間でおしまい!

ぜひ、美味しいお菓子とお茶の時間とともに、花詩集の世界をどうぞ。

ゆき

月とビスケット. 案内

月とビスケット.は安曇野の穂高にある小さなカフェギャラリーです。

自家製焼き菓子がカウンターに並び、絵本や本がたくさん並ぶお店。

窓の外には北アルプスが見えます。

どうぞゆっくりおいしい時間を過ごしてください。

営業日 木金土 10時〜16時

399-8904

長野県安曇野市穂高柏原4326-8

2018.11現在、

ごはんメニューはおやすみしております。

お茶とお菓子をどうぞ。

バターミルクビスケット

IMG_7870-1

久しぶりにブログを開いてみると、昨年の7月のペンキ塗りから時が止まっていました!

あれから引っ越しをして、片付けをして新しい暮らしをはじめて、10月22日に月とビスケット.をオープン。駆け抜けた数ヶ月でした。

なんとなく、、ひと段落したような気持ちになった3月。
やっとブログを整えて、月とビスケットの日記として再開しようと思います。

準備のあいだ、思い描いた形。
最初はうまく出来ないことも多々あったし、正直なところ、こんなにたくさんのお菓子を焼くことが出来るかな?とプレッシャーで(明日のケーキがちゃんと焼けるかしら?)と眠れなくなったりもしましたが、それでもオープンを楽しみにきてくださるお客様の声が励みになってなんとかやってこられました。

まだまだ半人前にもならないですが、少しだけ、慣れてきて、心の余裕も見つかってきたかも。あれこれと日々見直していきながら、頑張ります。

看板メニューのバターミルクビスケット、1月からあんバターでお出ししています。

私のあんこは、何年か前から とらやさんのレシピ。
私が尊敬するお菓子屋さん。いつでもきりりと正しいお店だと思っています^^

バターは大豆バターです。大豆を茹でて、潰して、バターとお砂糖と塩を少々いれてミックスしています。

自分で食べて見て、よし、おいしい!って思うものを作っていけてらいいな。

久しぶりの日記。たまには言葉にして書くのも良いものですね。

ペンキを塗りました!

またまた久しぶりの更新です。こんにちは。

安曇野の夏がやってきて、毎日日中はとても日差しが強いです。
梅雨はどこに??と思うほど雨は降らず、もう夏本番がきたようです。

さてさて、6月、カフェとなる予定の木の壁にペンキを塗りました。

カフェは平屋。素朴な北欧のサマーハウスのような雰囲気にしたいなと思って、木の板壁。そして、色はずっと前から決めていたブルーグレー。
ペンキ屋さんに相談して、色を作っていただきました。

nikki_2017_7_19b家族みんなでペンキ塗り。
夫と長男です。

ペンキは二度塗りするので、連続2日で作業します。
1日目は友人家族、設計士さんなどお手伝いに来てくれてとてもスムーズに進みました。ありがとうございます!

nikki_2017_7_19a

ちなみに、ペンキ塗りの前日は養生作業。
この日も設計士の吉田さんご夫婦がきてくださって、教えてもらいつつ一緒に作業してくれました。

ペンキ塗りの日は、大工さんの作業していたのでお手伝いに来てくれたみんなと我が家でおひるごはん。張り切ってたくさんお弁当を作りました。

nikki_2017_7_19c

思いがけず助っ人が多くて、1日目は午前で完了!

そして、2日目。この日は長男は部活で夫と私だけでスタート・・と思っていたら力強い助っ人Jさんが来てくれて、とても助かりました。部活を終えた長男もきてくれて(一応、次男はずっといたけれど・・;^^)夕方にペンキ塗りが完了!

現在は白い窓枠もつき、足場も取れて、こんな感じになっています。

nikki_2017_7_19e

きれいな色に仕上がって、本当にホッとしました。

イメージしていた色になるかどうかはとても重要だったので、実は、ペンキ塗りの前日はドキドキしてあまりよく眠れませんでした。

そして、ただいま工事は大詰めです。
引越し予定は9日。
大工さんが家の方をどんどん作っています。
nikki_2017_7_19d作業中の大工さん。

nikki_2017_7_19f

こちらは休憩中の大工さん。
「撮るならもっとおしゃれすればよかったね」って笑いながら話していましたが、このいつもの感じが写したかったのです。

+ + +

完成まであと少しです。
「あと少しだね」と家族でなんども話す毎日。

安曇野で暮らそう!と決めたのは2年前の夏。
本当にできるのか?の確証もなく・・でもなぜだか「きっと大丈夫」と信じて進めました。
こうして、いろんな方に出会えて、形になってきていることに心から感謝しています。

それに楽しみにしていると言ってくれる声。いろいろなことが励みに繋がっています。

引越しはゴールではなく、また新しい暮らしのスタートでもあるけれど、今はその日を目指してがんばろう。

そうそう、月とビスケット.のFacebookを始めました。
家作り、お店つくりのことなど書いています。
どうぞそちらものぞいてみてください。

https://www.facebook.com/andbiscuits/

月とビスケット.

家づくりもだいぶ進んでいます!

木材から設備の細々したものまで、全て選んで決める作業が4月末にひと段落。

ということで、カフェの中身を考える時がきました。とはいっても、すでに頭の中には色々考えがあり、それをどうやって進めるかということ。

私たちの小さなカフェの名前。
「月とビスケット.」になりました。

私はパっと明るく照らされるよりも、ほんのり優しく灯るような月が子どもの頃からずっと好きで心癒される存在でした。それにこの「月」には季節の巡りの意味もふくめてるつもり。四季の豊かさ溢れる安曇野を感じるお店になるといいなと思っています。

そして、ビスケットは焼き菓子のこと。
ふとした時、おいしいお菓子をちょっと頬張れば少し幸せになれる。いつでもそばにビスケットってことです。

カフェの本棚には月とビスケットセレクトの本をたくさん並べます。焼き菓子を焼いて、珈琲を淹れて、絵本や雑貨が並ぶ予定。
私の好きなものだらけ^ ^

月とビスケットのロゴは昨年の秋頃に出来上がりました。

フランスガム社さん製です。

 

 

月の上で絵本を読む女の子。

かわいいけれど、ちょっと不思議で、のぞいてみたくなるような…。
絵本の表紙になるような…。ちょっとノスタルジーも感じたい。
そんなふんわりとしたイメージで大変だったと思いますが、その通りのロゴが出来上がりました。最高に気に入っています。ありがとう!

月の上にいる月子。この子はこれから色んな形でカフェに登場しそうですよ。

ホームページはまだ準備中なので、ひとまずFacebookページを作りました。
まだ慣れないFacebookですが、コツコツ更新していこうと思います。
どうぞ時々のぞいてみてください。
https://m.facebook.com/andbiscuits/

 

また春がきました

nikki_2017_4_25c

あっという間に4月の後半。またも久しぶりに更新です。

安曇野の桜、4月半ばにやっと咲きました。待ち焦がれた桜。咲いた!と思ったらすぐ満開。とても綺麗です。
そして、緑も増えてツバメが戻ってきて飛び回り、一気に春がきます。

子ども達は新学期を迎えました。
あ、その前に次男は保育園を卒園。安曇野にきて1年。一番大変だったのは実は次男だったのではないかと思います。長男は良い友達に恵まれ中学校生活を楽しんでいますが、次男は時折、西荻窪時代に赤ちゃんの頃から通った保育園を懐かしむ。その言葉を聞くといつも胸が痛みました。でも、大きな保育園になっていろいろと学んだみたい。友達もいっぱいできました。

小学校は家を建てている場所の近くなので、遠く・・また保育園の友達と離れてしまう。家ができるまで車で20分ほどかかりますが、毎朝送迎しています。
友達のいない小学校、また不安だったけれどすぐ新しい友達ができてびっくりしました。私はずっと心配でしたがちゃんと小学生になるもんですね。
楽しく通っていてホッとしています。

nikki_2017_4_25e

さて、家の方は順調に進んでいます。

大工さんがコツコツと日々作業してくれているのを見るたびに、感謝感謝。ありがとうございます!
現在は、外壁はまだついていない状態です。外壁を貼る前・・だそう。

2月までは家の設備で悩んでいましたが、全て決まったので今度はお店つくりに日々悩んでいます。厨房機器はどうする?サイズは?
先週末は厨房機器の相談に行ってきました。

それに、材料の仕入れもどうする?とわからないながらリストを作り、製菓材料の業者さんと打ち合わせ。

やっぱり専門の方と話すと一人でわからないことだらけだった頭の中がすっきりします。それにみなさん親切でありがたいことです。

手探りで迷走しつつ、進めば進むもので、ゆっくり頑張っています^^

nikki_2017_4_25b

次男の送迎、学校の用事、そして11月の終わりから始めたアルバイト。あまり気持ちの余裕がない毎日ですが、お菓子はちょこちょこ作っています。

今、私のお気に入りは自家製ヨーグルト作り。そのヨーグルトを使ってりんごのお菓子を作りました。

ヨーグルトポムポムです。

ポム=りんご。冷やして食べる懐かしの味なのですが、少しリッチな味わいになるレシピで。美味しい^^冬のりんごの季節にカフェのメニューにしたいなぁ。

そんな感じの4月。

冬も終わり、気持ち良い季節がやってきます。

 

家の話

家を考える11月。

設計も大詰めです。

店舗の壁はどうする?床は?席の配置は?…から始まって厨房機器も決めつつ、家の方もどんな風に暮らすか。

ひとつひとつ選ぶ日々ですが、面白いことにそれは、若い頃に考えたことをふと思い出す作業になり、家を作ることが自分の考えを整頓する時間になってます。

店舗は小さなカフェギャラリーになる予定です。

そして、壁について検討中。あれこれ考えているうちに、だいぶ迷走しました。一般的には?見た目は?ベタベタと余計な考えが増えていきます。

でも、振り返れば、やりたかったのはそんなことじゃないなぁって思い出しました。

小学生のころ、私は家で展覧会を何度か開いたことがあります。お客さんは家族。

自分の描いた鉛筆の絵を壁にいっぱいかざりました。

入り口は階段を登ってすぐ。そこから最初の部屋に入って、サンルームを抜け、ベランダに出て、また別の部屋に回って、元の階段に戻る。ちゃんと動線も考えていたっけ。

今思い出すと、不思議なことを考える子どもですね^^

でも、これがやりたかったことの始まりであり、全てだったのかも…とふと思い出したわけです。

この小さな頃からのちょっとした美術館への憧れはずっと続いていて、それが今に繋がってることを忘れずに進めなくちゃ。

子どもの頃の夢は意外と40代となった今も私の根本にある。

というわけで、子どもたちの夢、ひとまず叶っても叶わなくても…持つことは大切!ですね。

それが、いつか自分を助けてくれることになるはずです。

家作り2

nikki_2016_9_21g

十五夜のすすき。

さて、家作り、工事はまだですが少しずつ進行中です。

今は図面を検討中。
土地のどの場所に作るか?からはじまり、手描きの配置図で間取りなどを考えました。家は必要最小限だしイメージがあったのですんなり決まるものの、お店の方は試行錯誤。参考に本を買ってみたり、今までの経験を思いだし書いてみたり。

学生時代にアルバイトをいっぱいしておいて良かった^^
喫茶店、レストラン、ラーメン屋(懐かしの阿佐ヶ谷にあったげんこつラーメンですよ!)パン屋・・飲食店での経験豊富です。人生経験、いつかは役に立つものですね。

厨房は少し広め、カウンターに焼き菓子並べたい、本棚多め、エトセトラ。さほど大きなお店ではないにしても、配置は大事ですもんね。

そうしてやっと決まったので、図面起こし中(設計士さんが)

そして、土地のご近所の方にもご挨拶に伺いました。
ここでやっとホッ。土地を決めたと言っても、ご挨拶までいかないとどうにも落ち着きません。

少し高台にあるこの場所からは、田舎らしい風景も見えるし、夜は安曇野の街灯りも見えてきれいです。みんなが遊びにきてくれると良いなぁ。

そうそう、安曇野で土地探しを始めてから色々と勉強になりましたが、安曇野市では景観条例があるのでどこでも家を建てられる訳ではないのです。
ポツンと建てるのはNG。宅地に続いていないといけないので、基本的には家の並びに家を建てる決まりがあったり、店舗を作って良いのは市街地振興区域のみだったり、いくつか規制があります。
そのほか農地転用についての規制とか。。
子ども達が学校に通える場所、でも住宅地ではなく景色も良い、そしてお店も考えると駐車場が必要なのである程度の広さもほしい・・といくつかの希望をかなえるにはアレ?意外と難しいぞ!と途中で気づいたのでした。

移住してみて気づく事は色々あるものですね。

nikki_2016_9_21b

焼き菓子もたくさん試作しています。試行錯誤中のバターミルクビスケット。美味しくなってきた!

nikki_2016_9_21a

今年の十五夜の月。雲がきれて見えてきた!良い眺めでした。