5才の遠足弁当

nikki_2016_5_17f

次男の遠足弁当。

なにがいいかなぁと考えて、初のキャラ弁^^
仮面ライダーゴースト弁当になりました。

4月から新しい保育園がはじまり、あまり嫌がらずに通っています。でも、やっぱり年長になってからだし仲間になるのは少し時間もかかる。
「○○くん、ぼくにはてんとう虫を見せてくれなかった・・」とか「名前がわからないんだよなぁ」と呟く次男を応援しようと仮面ライダー弁当を作ってみたわけです。

「これから少しずつお友達が増えるよ。」と話すとなにか悟りのような言葉が返ってきて・・・

「そうだね、大変じゃない人生なんてないんだよ」だって。なんだ?なんだ?なにかの影響かわからないけれど、大人のような発言。

そうそう、こんなこともありました。
保育園での毎日の持物にランチョンマットがあるのです。次男のは車柄の普通のランチョンマット。ところが、ある日、「仮面ライダーがいっぱいのっているランチョンマットを買って!」と言い出し、理由をよくよく聞いてみると・・

「○○くんが仮面ライダーのランチョンマットを持ってきたから、ぼくのジュウオージャーのお弁当箱が人気なくなっちゃった・・」だって。
ビックリしました。
そんなこと言うのは初めて。今まで通っていた保育園では赤ちゃんの頃から一緒の仲間だし、クラスも6人だけの少人数。だれかに対抗するとか、人気だとか気にする事もなかった。多分、初めての経験なんだろうなぁ。

もちろん、買いませんし、「それじゃあ、スネ夫みたいになっちゃうよ」と話しました。持っているモノで人気になってもしょうがない。話をしてわかったようですぐに諦めました。

小さな社会のなかで色々思ったりしているようで、、自分の子どもの事を思いだしました。幼稚園の頃、そういえばそんなこともあったなぁと。
家では自由で気ままで話を聞いていない次男だけれど、保育園ではちょっと違うみたい。がんばれ!と応援するしか出来ないけれど。

そうだ、もうひとつ出来る事があるのでした。
イライラしたり怒りすぎないようにしなくちゃね;^^

nikki_2016_5_17e

おやつには好きなモノを作ってあげよう!と特別に・・抹茶とホワイトチョコのケーキ。バターもしっかり使って抹茶も多めにほろ苦だしいつもより贅沢です。

おやつの幸せ

nikki_2016_1_29f

白ごまのチュイール。このところお気に入りでこれもよく作る。ザクザク食感が好きです。

このまえ、お友達に差し入れに持って行きました。
ちょっと大変なことがあった友人へ。
お菓子ってやっぱりホッとおいしいって思う瞬間が幸せだと思うのです。そのちょっとした時間が増えたら気持ちが元気になるんじゃないかなーと。

おやつで人を幸せに出来るかどうか?

私の40代のテーマ。

これは、お菓子作りの達人になれるかどうか?とはちょっと違うのです。。でもきちんと美味しく作れるのは大事なので、頑張ろう。

2月

nikki_2016_1_29c

ここ最近よく作る、おやつはおやき。
これは甘辛茄子のおやきです。

さて、あっという間に2月になりました。

1ヶ月ぶりの更新とはびっくりです。1月はあまりにも色々あって思考がストップしていました。

まずは引越しの準備の諸連絡、それに長男の中学の準備で制服の採寸に行ったり、離れているとなかなか大変ですね。

それに普段はあまりないことですが、本まるごと1冊デザインさせていただくという大仕事。すごい勢いで頑張りました。1月の終わりに入稿完了して色校正待ち。どんな感じになるかなとドキドキしています。私にとって思い入れたっぷりな内容なので、良い仕上がりになるといいなぁ・・。

そんな最中、次男は1月に2回も熱を出しほとんど保育園に行けなかった。慣れない脳波検査も受けたり。
熱性けいれんを繰り返すので、脳波検査を受けましょうとなって1回目は寝られずに失敗。。今回は2回目ですが、また眠れなかった。睡眠薬を使っての検査だし頑張ったけれど。でも気になる点があったからと、今月も検査に行きます。
心配だけれど検査をして何もないか何かあるか、とにかくわかるといいな。

それと小学校の卒業対策委員を引受けて、これは私の慣れないPTA活動。一緒にやっている皆さんが行動的なので助けられてありがたいことです。

といった具合に、頭の中に色々な考え事が詰まっていて最終的には最後の2週間は思考停止していました。

そんな1月を抜けてもう2月。
まだまだやることはいっぱいありますが、考えながら落ち着いて前向きに頑張ります。

 

そうそう、こんなのも作った。nikki_2016_1_29d

保育園の毎年の課題。20頁くらいの手作りアルバム。
引っ越してしまうので今年は最後。
感謝をこめたお話風に作りました^^
次男の卒園アルバムかな。

yuki

少しずつ片付け

nikki_12_14a

日曜日、甘い朝ごはん。キャロットケーキとスイートポテト。
前日の夜にお客様がきてごはん会だったので、張り切ってデザートを2種類作りました。
子ども達はきっとキャロットケーキを食べないだろう・・とスイートポテトも作ったところ、予想どおりでした^^

+ + +

12月に入って、忙しさが更に山盛りです。
小学校の卒業対策委員のこと、家のこと、そして大きなお仕事もいただき、この冬が今年の山場かしら?

引越しの準備は変わらず順調です。次男の保育園がきまったり仮の住まいが決まったり。ひとつずつ決まることで、ほっと安心感が増えます。

片付けもだいぶ進み、今回の引越しでなんとなく使っていたモノはさようなら。家の荷物を半分、いや1/3に減らそう!と決めて、今のところ目標はほぼ達成しています。友人や家族に譲った家具たち。役に立ってくれそうなのでそれもまた良かった。

それにしても・・今まで引っ越すたびにダンボールの多さにうんざりしていました。無駄に荷物が多かった。今回はほどよい量になっているはず!

コンパクトに暮らすのが目標です。

+ + +

そうそう、しばらく心が重かった長男の悩み事もなんとなく時間とともに解決して最近は元気に学校へ行くようになり嬉しい。
自分なりに心を決めたようで、それがすごく良かった。大人が間に入って・・なんてしていたら、自分の自信や経験には繋がらなかっただろうし。
そして母親だけれど、正しい答えがわからず考え込んだり、ションボリしたり、涙がでたり、とても勉強になりました。
「学校へ行きたくない」と言い出した時に、なにを思うのか。今までは想像でしかなかったけれど、そんな状況になった時のとても心の痛む気持ちを少しばかり理解出来ました。「行かなくて良い」とか「行った方が良い」なんて簡単には言えないものなのですね。

それにしても・・子どもを見守るっていうのはむずかしい!
5才の次男のように小さい頃だったら『コラ!』と怒って終わりだけど、12才ではそうはいきません、、もっと複雑。

大人も子どもも人生は色々あるもんです。

私もがんばろう。

いもけんぴ

写真 2015-11-04 19 30 19

おやつに作ったいもけんぴ。
なかしましほさんの新しい本「まいにちおやつ」でまず最初に作ったレシピ。
息子達と「おいしい、おいしい」と言いながらほとんど食べて・・少しだけとっておき、翌日。

IMG_3606

あかねさんからいただいた手作りパンにサンド。あんバターいもけんぴ・・カロリーはさておき、美味しすぎました。

さてさて、引越し準備は思いのほか順調で、ひとまずの住まいが決まり諸々の手続き中。それに、安曇野や松本に知人がいるよ!って色々な方面から紹介してくれるのがとてもありがたく、みなさんの親切に感激しています。

しかし家族のことでは色々と悩ましい出来事が起こって、特に子ども達のこととなると、母親としては辛くて心が重くなります。
心配もなくいつも元気だった長男が、最近元気がなくて子どもなりに友人関係に悩んでいる様子。
小学校や中学校の頃って、とても閉じた社会。大人になってからなんて楽なんだ!って思ったものです。みんなと一緒じゃなくても良いのですから。
とにかく、子どもなりの壁につきあたり・・自分がそんな時にどうすればよいのか?を考えさせられたようでした。

私が長男にそっと言ったのは「なにもしないままでは何も変わらないんだよ」ということ。ちょっとの勇気で変わる事もあるので、自分で出来る事をやってみようとなったけれど、こっそりサポートしました。

ひとまず、クリアできたみたい。
あと少しの小学校生活。どうなるかな。色々あったけど楽しかったって卒業できるといいな。

yuki