こどもたちの秋

nikki_2016_10_11k

秋はこどもたちの行事がいっぱい。
気がつけば10月もなかば。早いものです。

保育園は運動会。園庭でできる運動会、はじめて^^
ドキドキしながら次男もがんばりました。

nikki_2016_10_11bそして運動会が終わったと思ったら、同じ週に親子遠足!
お母さんも忙しい秋です。。お弁当を持って公園へ。
前日の台風の風の影響で松ぼっくりがいっぱい落ちていました。手前のはリスがきれいに食べた松ぼっくり。「エビフライっていうんだよ」と教えてもらいました。面白いですね〜。

nikki_2016_10_11a工作したりおにぎり作りをしたり、紙芝居にスタンプラリー・・盛りだくさん^^;

木のカスタネットに色を塗る時に、みんなは虫やキャラクターの絵を描いているところを独自路線で模様を描く次男。
オリジナリティがあっていいなと思いつつ、そういうところがあると子どもの頃、色々悩むことになるのも知っている私。
次男はすでに気づいていて「へんなの〜」って時々言われるのを気にしている。みんなと一緒じゃないととそう言われちゃうんだよね。私も同じ経験があるのでよくわかります。。乗り越えてそのままの自分を大事に出来ると良いけれど。

そして、長男の中学校も2日連続の学園祭があって毎日準備で帰りが遅かったりお弁当があったり。もりだくさんなここ数日でした。
こちらは相変わらずの思春期なので「こなくてもいいよ」なんて言う。でも楽しく学校に通っているようで、なによりです。

nikki_2016_10_11f

そして週末は夫の誕生日!
週3日、東京で働くパパのお祝いをしようと張り切る息子(主に次男)。

なぜか、、「おやじ、おたんじょうびおめでとう」・・パパじゃないの?と聞くとニヤリと笑っていました。不思議!

nikki_2016_10_11e

バースデーケーキは夫のリクエストでタルトタタンです。
今年は南信州の林檎農家の紅玉をとりよせ。すごく力強くて立派な紅玉だったのでとっても美味しく出来ました。
毎週、安曇野から東京へ通うのは暮らしのギャップもあって大変だと思う。ありがとう。

さて、そんなこんなで一段落。今週も遠足があるけれど。

ぼくのわたしの夏休み

nikki_2016_8_10g

夏の帰省の話。
長野県の夏休みは短くて・・長男は7月が終ってやっと夏休みがきた!と、一足先に東京の友達の家に泊まりにいきました。

そして、私達もあとから東京へ!車で向かう途中、朝の雲はすごい眺め。

お土産のスイカを買って、高速で3時間。環八に降りると・・車いっぱい。そして「人がいっぱい歩いている!」と窓の外を眺める次男・・私も人がいっぱいなのが久しぶりで思わずじーっと見てしまいました。

そして我が街、西荻で久しぶりに会う友人達の顔。
だけれど、(すごい久しぶり!)とはさほど思わず、またすぐフラリと会えそうな気がしました。きっと気持ちが繋がっている感じがあるから、離れていても大丈夫なのだと確信しました。大人になった証拠かしら^^

そして、
夏の西荻で私が毎年プッシュしているグレースのフルーツゼリーを食べて、おいしいモノ充電。ずっと変わらない味を心に刻む。
この感動する程においしいと思うものというのは、やはり西荻ならではのようで・・私にとって東京で食べたいものはほぼ西荻(少し阿佐ヶ谷)に詰まっているのです。

nikki_2016_8_10f

また食べにきます!

 

今回の帰省、本当は夏に帰る予定ではなかったのです。

けれど、東京に住む母に孫達を会わてあげなくちゃ!という気持ちとともに・・先月の七夕の日、次男が短冊に書いた願い事がきっかけでした。
以前、通っていた保育園のみんながずっと自分のことを忘れませんようにって書きたいときいて・・なんともいえない気持ちになり、それなら会いにいこうか?と帰省を決定しました。
今の保育園でもお友達も出来て楽しそうに通っているけれど、西荻で通っていた保育園はとても小さくてクラスも6人だけ。先生も含め、とても密接な関係だったから特別なんだろうなぁ。

そして、ちょうどそのタイミングで友人や家族にも我が家の新しい報告が出来るので良かったです。

nikki_2016_8_10d

みんなに会えて良かったね!
長野に遊びにきてもらえるようなおうち作るからね〜。みんな遊びにきてね〜。

保育園で遊べたし、おばあちゃんの家にも泊まったし、それから従姉の家にも泊まったし、思いのほか元気に過ごせて大興奮の次男の夏休みでした。

nikki_2016_8_10e

私はふらりと行きたかったJUHAにも行けたし。

頭がグルグルすると、さっと立ち寄れた場所。やっぱり静かでいいな。
ここで新しいはじまりのための打合せも出来たので、たのしみ。

それにしても、、歩いて移動で汗だくになり暑さにやられ、ちょっとダウンしてしまって約束を全てこなすことができなかった。残念!
夏は苦手なのにうっかりしていました。
反省して今度は秋とか冬に来ようと思っています。

帰ってきたらポストに友達からの手紙が届いていました。
うれしい。やっぱり離れていても近くに感じる。だから淋しくないんだな。

そして長男はやっと帰ってくる。宿題やっているかしら?!

ブルーベーリーと夏野菜と七夕

IMG_20160626_111106

ブルーベリーが旬の安曇野。

先日ブルーベリー狩りにいきました。穂高の村山ブルーベリー園へ。

無農薬それに肥料も使わない無施肥栽培だそう。立派に育っているブルーベリーの木がずらりと並び、その向こうには安曇野の景色が広がる眺めの良い場所です。
実がとても大粒でビックリ!おいしかったです。
品種によって味の違いも楽しみつつ、いっぱい食べて、持ち帰り用にもいっぱいつめて満足。

長男はもう一緒にこない(思春期!)ので、大喜びの次男と楽しみました。
IMG_20160710_132340

そして、夏野菜がどんどん増える直売コーナー。
周りの畑にはトウモロコシがいっぱい出来ていて、、でもまだ収穫していない様子。まだかな〜まだかな〜と思っていたら、ついに登場しました。実がぷりぷりで本当に美味しい!

ズッキーニも今が旬。大きなズッキーニ、それにまん丸のズッキーニは友人の安曇野小林農園さんからいただきました。きれいだなぁ。

IMG_20160707_072924

そういえば、七夕には笹飾りを手作り。

あ、笹がない・・と思って棒に緑の折り紙を巻き付けて、緑の薄紙で葉を作って。。なんだか竹みたいになったけど、それらしくなりました。

願い事かないますように☆

 

5才の遠足弁当

nikki_2016_5_17f

次男の遠足弁当。

なにがいいかなぁと考えて、初のキャラ弁^^
仮面ライダーゴースト弁当になりました。

4月から新しい保育園がはじまり、あまり嫌がらずに通っています。でも、やっぱり年長になってからだし仲間になるのは少し時間もかかる。
「○○くん、ぼくにはてんとう虫を見せてくれなかった・・」とか「名前がわからないんだよなぁ」と呟く次男を応援しようと仮面ライダー弁当を作ってみたわけです。

「これから少しずつお友達が増えるよ。」と話すとなにか悟りのような言葉が返ってきて・・・

「そうだね、大変じゃない人生なんてないんだよ」だって。なんだ?なんだ?なにかの影響かわからないけれど、大人のような発言。

そうそう、こんなこともありました。
保育園での毎日の持物にランチョンマットがあるのです。次男のは車柄の普通のランチョンマット。ところが、ある日、「仮面ライダーがいっぱいのっているランチョンマットを買って!」と言い出し、理由をよくよく聞いてみると・・

「○○くんが仮面ライダーのランチョンマットを持ってきたから、ぼくのジュウオージャーのお弁当箱が人気なくなっちゃった・・」だって。
ビックリしました。
そんなこと言うのは初めて。今まで通っていた保育園では赤ちゃんの頃から一緒の仲間だし、クラスも6人だけの少人数。だれかに対抗するとか、人気だとか気にする事もなかった。多分、初めての経験なんだろうなぁ。

もちろん、買いませんし、「それじゃあ、スネ夫みたいになっちゃうよ」と話しました。持っているモノで人気になってもしょうがない。話をしてわかったようですぐに諦めました。

小さな社会のなかで色々思ったりしているようで、、自分の子どもの事を思いだしました。幼稚園の頃、そういえばそんなこともあったなぁと。
家では自由で気ままで話を聞いていない次男だけれど、保育園ではちょっと違うみたい。がんばれ!と応援するしか出来ないけれど。

そうだ、もうひとつ出来る事があるのでした。
イライラしたり怒りすぎないようにしなくちゃね;^^

nikki_2016_5_17e

おやつには好きなモノを作ってあげよう!と特別に・・抹茶とホワイトチョコのケーキ。バターもしっかり使って抹茶も多めにほろ苦だしいつもより贅沢です。

5月の週末チョコケーキ

nikki_2016_5_14a

週末は長男の誕生日だったので、今年もチョコレートのケーキをつくりました。

チョコスポンジにチョコクリームをはさんでまわりにもチョコクリームをぬり、ココアをふるって完成。
次男が「どうしてもさしたい!」というので飾った太い蜜蝋キャンドル。黄色が3で赤が10です。13才^^

nikki_2016_5_14c たっぷりのチョコクリーム入っています。

2年か3年程前に同じレシピで作って、ちょっと失敗したこのケーキ。今回は丁寧に作り、うまくできました。嬉しい^^

それにしても・・13才ですから、そろそろママの手作りケーキが嬉しいかどうかわからない年頃。なんだか私もいろいろと気持ちがついていかない子どもの思春期です。
難しいような、ほっとけば良いような。
そろそろ自分を模索していく年頃かな。

そんなことを思いつつ、私もそろそろエンジンをかけよう!とゆっくりと一歩すすみます。あわてずゆっくり考えないと。

 

nikki_2016_5_14b

そんな5月の半ば。
田んぼの水鏡はとてもきれい。風が強い日もあるけれど、とても良い季節。夜になると蛙の鳴き声が聴こえて心地よいのです。

安曇野で第1歩

nikki_2016_4_7a

安曇野から発信!
やっと日記を更新するところまで暮らしがととのってきました。

3月の半ばの引越し、そのあとに長男の卒業式で西荻窪へ戻り、本当に安曇野へ。

卒業式では名残惜しくて校庭をなかなか立ち去れなかった長男。お世話になった幼馴染みの家で車に乗ってサヨウナラをしたあと、気づくと後ろの席で泣いていました。立ち寄りたかったお店もいくつかあったけれど、制服姿を見せたかったけれど、、息子の気持ちを考えてそっとそのまま安曇野へ。

子ども達の新しいスタートまで春休みは、なるべくたのしい時間になるように出かけたり、それとリラックスできるように・・おそろしい勢いでダンボールを片付ける私。腰が痛くなったけれど温泉でひとやすみしつつ、ひとまずの住まいも快適になりました^^

そして今週ついに中学の入学式!

nikki_2016_4_7c誰も知らない中、緊張しながら教室に入る長男。
ほぼひとつの小学校からの持ち上がりで、県外から転入してくる子どもはひとりだけ。浮いて心細そうな姿にむしろ私が泣きそうでしたが、帰り道に周りの子から声をかけられたと聞いてホッとしました。
自分で自分の道を切り開いてすごいなぁと我が子ながら感心したりして。移住する事を決めてから、私が一番気がかりで心配だったのは中学生活。友達も出来そうだと今日も話していたので、心からほっとしました。

とはいえ「長野は気に入っているけど、やっぱり友達に会いたいなー」と話してます。素直になんでも話すからその点は安心だけど、さみしい気持ちを考えると、ちゃんとあれこれと話して好きな時間を作って、サポートしてあげなくちゃな。

nikki_2016_4_7dそして続いて次男の入園式。
年長さんでも入園式があるのです。一応ネクタイをしていきました^^

大きなホールで全学年揃っての式は今までの環境と違って、人の多さにビックリ。
でも、あっという間に周りの子とおしゃべりしてお友達気分で帰宅。良かった!こちらもホッ。
母の方は保育園でいろいろと勝手が違って戸惑い気味。用意するものがすごく多いのです。私も子ども達に負けじと頑張らなくては。

nikki_2016_4_7e

家族みんな新しい生活がはじまって、私の出来る事といえば・・・やっぱりおいしいごはんを作ることが一番だと思う訳です。いつものことですが。
何を言ってあげたって、みんなそれぞれ緊張もあって疲れているだろうし、そんな中で(おいしい・・)と思えるごはんの時間は大事だろうと。

というわけで、ごはんをせっせと作っています。

それに、学校や保育園の準備もせっせと・・・。

もう少し落ち着いたら、私のスタートもきれるかな?

yuki

 

サンタクロース

nikki_12_27a

クリスマスが過ぎてあっという間に年末です。

今年のクリスマスは長男も次男も熱を出し、てんてこまいでした!
楽しみにしていたパーティーも習い事の行事もあれこれとキャンセルして、なんでこうなるのだ!と思いつつ、まあ、良いこともあります^^

長男が今年サンタクロースにした願い事は「アコースティックギターをください」。我が家ではサンタがくるのは小学生までなので、今年が最後のお願いです。

「ギターがほしいな〜」と最初に言った時にはサンタさんもギョッとしたようですが・・;^^
でも、きっと一生忘れない思い出になるだろうし、最後の願いだから「それいいじゃん!手紙書いたら?」と言いました。

25日の朝、
アコースティックギター、すばらしく素敵なピカピカのが届きましたよ!
「こんなに立派なのが届いてびっくりした」との息子の感想。

ご縁で先生をしてくれる方が見つかって、年末にギターレッスンも出来るよう準備していたのです。延期になっちゃったけれど、来年からスタート。たのしみ!(私が一番楽しみにしているかも・・)

 

実は私も中学生〜高校生の頃にアコースティックギターをジャンジャカと弾いていました。なんとなくコードも覚えている。覚えたらずっと忘れないものですね。

私のジャンジャンと弾くのより素敵に演奏出来るようになって大事にしていってほしいです。

そうそう、ちなみに次男の願い事はトミカの自動車工場。5才らしく^^

nikki_12_27b

yuki

少しずつ片付け

nikki_12_14a

日曜日、甘い朝ごはん。キャロットケーキとスイートポテト。
前日の夜にお客様がきてごはん会だったので、張り切ってデザートを2種類作りました。
子ども達はきっとキャロットケーキを食べないだろう・・とスイートポテトも作ったところ、予想どおりでした^^

+ + +

12月に入って、忙しさが更に山盛りです。
小学校の卒業対策委員のこと、家のこと、そして大きなお仕事もいただき、この冬が今年の山場かしら?

引越しの準備は変わらず順調です。次男の保育園がきまったり仮の住まいが決まったり。ひとつずつ決まることで、ほっと安心感が増えます。

片付けもだいぶ進み、今回の引越しでなんとなく使っていたモノはさようなら。家の荷物を半分、いや1/3に減らそう!と決めて、今のところ目標はほぼ達成しています。友人や家族に譲った家具たち。役に立ってくれそうなのでそれもまた良かった。

それにしても・・今まで引っ越すたびにダンボールの多さにうんざりしていました。無駄に荷物が多かった。今回はほどよい量になっているはず!

コンパクトに暮らすのが目標です。

+ + +

そうそう、しばらく心が重かった長男の悩み事もなんとなく時間とともに解決して最近は元気に学校へ行くようになり嬉しい。
自分なりに心を決めたようで、それがすごく良かった。大人が間に入って・・なんてしていたら、自分の自信や経験には繋がらなかっただろうし。
そして母親だけれど、正しい答えがわからず考え込んだり、ションボリしたり、涙がでたり、とても勉強になりました。
「学校へ行きたくない」と言い出した時に、なにを思うのか。今までは想像でしかなかったけれど、そんな状況になった時のとても心の痛む気持ちを少しばかり理解出来ました。「行かなくて良い」とか「行った方が良い」なんて簡単には言えないものなのですね。

それにしても・・子どもを見守るっていうのはむずかしい!
5才の次男のように小さい頃だったら『コラ!』と怒って終わりだけど、12才ではそうはいきません、、もっと複雑。

大人も子どもも人生は色々あるもんです。

私もがんばろう。

いもけんぴ

写真 2015-11-04 19 30 19

おやつに作ったいもけんぴ。
なかしましほさんの新しい本「まいにちおやつ」でまず最初に作ったレシピ。
息子達と「おいしい、おいしい」と言いながらほとんど食べて・・少しだけとっておき、翌日。

IMG_3606

あかねさんからいただいた手作りパンにサンド。あんバターいもけんぴ・・カロリーはさておき、美味しすぎました。

さてさて、引越し準備は思いのほか順調で、ひとまずの住まいが決まり諸々の手続き中。それに、安曇野や松本に知人がいるよ!って色々な方面から紹介してくれるのがとてもありがたく、みなさんの親切に感激しています。

しかし家族のことでは色々と悩ましい出来事が起こって、特に子ども達のこととなると、母親としては辛くて心が重くなります。
心配もなくいつも元気だった長男が、最近元気がなくて子どもなりに友人関係に悩んでいる様子。
小学校や中学校の頃って、とても閉じた社会。大人になってからなんて楽なんだ!って思ったものです。みんなと一緒じゃなくても良いのですから。
とにかく、子どもなりの壁につきあたり・・自分がそんな時にどうすればよいのか?を考えさせられたようでした。

私が長男にそっと言ったのは「なにもしないままでは何も変わらないんだよ」ということ。ちょっとの勇気で変わる事もあるので、自分で出来る事をやってみようとなったけれど、こっそりサポートしました。

ひとまず、クリアできたみたい。
あと少しの小学校生活。どうなるかな。色々あったけど楽しかったって卒業できるといいな。

yuki

こども達のこと

nikki_10_26a

次男5才。

なにしろ身体が弱くて、生まれてからずっと私が毎日気になる事。
朝起きたら熱はないかしら?夜寝ているときも熱はどうか?とか、鼻はつまってないかとか・・・。
生後二ヶ月で急性気管支炎で入院して以来、喘息と慢性っぽい副鼻腔炎で病院通いです。さらに、高熱で熱性けいれんを起こすこと5回。

先月は半年ぶりに熱性けいれんになって救急車をよび、5歳になって油断していたことを反省しました。

ですので、広い安曇野へ引っ越そう!と思った後に、最初に考えたのは病院の事。
どのあたりに住めばいいのかしら?夜間救急はあるかな?小児科はどんな感じ?

その心配は調べてみるとすぐに解決できたので一安心。
総合病院もあるし、夜間救急が開設されているので、離れすぎない場所でひとまずの住処をさがしました。
そして、保育園にもしも園で熱性けいれんがおきたら・・という点を確認して対応してくださるとわかったし、ホッ。

安曇野は空気も水もきれいな場所。標高も高尾山なみにあるので、身体が強くなって元気に育つと良いな。

そして、長男は来年、中学生に進学です。
このタイミングを逃すときっと今後は引っ越さないだろうというのも来春にきめた理由のひとつ。

長男の中学校についても、色々と調べてみて見学もして決定。
慣れるかな・・大丈夫かな?とモヤモヤと心配していますが、子どもの方がきっとすぐに慣れますよって言われたりしています^^

子ども達が楽しく過ごせるよう、まずは暮らしを調えて・・安心して新しい生活に入れるように、準備中です。

現在住んでいる区に問い合わせて、安曇野市に問い合わせたり、手続きはなにかと大変ですね!がんばろう。

nikki_10_20c

yuki