わたしを振り返る

nikki_2016_5_23d

暮らすことを若い頃より大事に思うようになったのは多分、40才が過ぎてからです。

30代の後半に人生を考えるような大変な出来事がありまして、本当に大切なことってなんだ?と思うようになったのが、はじまり。
大きな夢を見るのも地に足がついているならば良いけれど、夢を見過ぎてフワフワとしていてはいけない。まずは目の前にいる誰かが幸せなこと、私にとっては夫と子ども達、それが一番大事であって小さな暮らしのなかにこそ人生の喜びがあるのだと思うようになりました。

安曇野に住みはじめ、自転車で田んぼの間を駆け抜けていくと、今まで知らなかった景色が広がり、用水路の流れる音、田んぼ、山、飛び交う鳥を眺めて、人生って不思議だなぁといつもなんとなく自分の人生のことを思い返す。本当になんとなくだけど。
ここを自転車で走っている自分が本当に不思議。

 

などとブツブツと思っているのは、
少しずつ自分達の夢にむかって進みはじようと思い、足を運び全く私達を知らない人に“わたしという人間”を説明しなくてはいけない場面できちんと出来なかったからかな。

ちいさく暮らしたいことの意味や子どもの頃からつながっている夢の事、夫婦での夢・・ちゃんと話せるようにあらためてちゃんと振り返ろう。

まずはそこがスタートのようなので。

5才の遠足弁当

nikki_2016_5_17f

次男の遠足弁当。

なにがいいかなぁと考えて、初のキャラ弁^^
仮面ライダーゴースト弁当になりました。

4月から新しい保育園がはじまり、あまり嫌がらずに通っています。でも、やっぱり年長になってからだし仲間になるのは少し時間もかかる。
「○○くん、ぼくにはてんとう虫を見せてくれなかった・・」とか「名前がわからないんだよなぁ」と呟く次男を応援しようと仮面ライダー弁当を作ってみたわけです。

「これから少しずつお友達が増えるよ。」と話すとなにか悟りのような言葉が返ってきて・・・

「そうだね、大変じゃない人生なんてないんだよ」だって。なんだ?なんだ?なにかの影響かわからないけれど、大人のような発言。

そうそう、こんなこともありました。
保育園での毎日の持物にランチョンマットがあるのです。次男のは車柄の普通のランチョンマット。ところが、ある日、「仮面ライダーがいっぱいのっているランチョンマットを買って!」と言い出し、理由をよくよく聞いてみると・・

「○○くんが仮面ライダーのランチョンマットを持ってきたから、ぼくのジュウオージャーのお弁当箱が人気なくなっちゃった・・」だって。
ビックリしました。
そんなこと言うのは初めて。今まで通っていた保育園では赤ちゃんの頃から一緒の仲間だし、クラスも6人だけの少人数。だれかに対抗するとか、人気だとか気にする事もなかった。多分、初めての経験なんだろうなぁ。

もちろん、買いませんし、「それじゃあ、スネ夫みたいになっちゃうよ」と話しました。持っているモノで人気になってもしょうがない。話をしてわかったようですぐに諦めました。

小さな社会のなかで色々思ったりしているようで、、自分の子どもの事を思いだしました。幼稚園の頃、そういえばそんなこともあったなぁと。
家では自由で気ままで話を聞いていない次男だけれど、保育園ではちょっと違うみたい。がんばれ!と応援するしか出来ないけれど。

そうだ、もうひとつ出来る事があるのでした。
イライラしたり怒りすぎないようにしなくちゃね;^^

nikki_2016_5_17e

おやつには好きなモノを作ってあげよう!と特別に・・抹茶とホワイトチョコのケーキ。バターもしっかり使って抹茶も多めにほろ苦だしいつもより贅沢です。

のぼる月を眺めに

nikki_2016_5_23g

今暮らす場所からは夕焼けが見えない。私の楽しみなのにな・・と、思い立ち食後、夕暮れ時にお散歩。

日中暑くても、夕方の風は涼しくて気持ちよく嬉しい。

ほんの少し歩くとぱーっと開けて東と西の山並みがきれいに見えるのです。お気に入りの場所。きれいだなぁと眺めていると山の向こうに白いものが・・。

もしかして月??

nikki_2016_5_23f

やっぱりそうだ!幻想的な景色に感激。

nikki_2016_5_23e

徐々にのぼる月。
夕暮れの空に浮かび上がり田んぼの水鏡に映る・・本当にきれい。

満月かと思ったら、翌日が満月だったので日曜日も夕暮れに散歩。
暗くなってもなかなか月は出ないので、あきらめて帰ろうとしたら山の向こうが少しずつ明るくなり・・

nikki_2016_5_23c

明るい月があらわれました。満月の美しさ、昨日より煌々と輝いています。

nikki_2016_5_23a

同じ月をみんなも見ているかなぁ、、などと思う帰り道でした。

そして私は太陽よりも月が好き。

yuki

5月の週末チョコケーキ

nikki_2016_5_14a

週末は長男の誕生日だったので、今年もチョコレートのケーキをつくりました。

チョコスポンジにチョコクリームをはさんでまわりにもチョコクリームをぬり、ココアをふるって完成。
次男が「どうしてもさしたい!」というので飾った太い蜜蝋キャンドル。黄色が3で赤が10です。13才^^

nikki_2016_5_14c たっぷりのチョコクリーム入っています。

2年か3年程前に同じレシピで作って、ちょっと失敗したこのケーキ。今回は丁寧に作り、うまくできました。嬉しい^^

それにしても・・13才ですから、そろそろママの手作りケーキが嬉しいかどうかわからない年頃。なんだか私もいろいろと気持ちがついていかない子どもの思春期です。
難しいような、ほっとけば良いような。
そろそろ自分を模索していく年頃かな。

そんなことを思いつつ、私もそろそろエンジンをかけよう!とゆっくりと一歩すすみます。あわてずゆっくり考えないと。

 

nikki_2016_5_14b

そんな5月の半ば。
田んぼの水鏡はとてもきれい。風が強い日もあるけれど、とても良い季節。夜になると蛙の鳴き声が聴こえて心地よいのです。

すてきな図書館

nikki_2016_5_7a

行きたい行きたいと思っていた図書館にやっと行けました。

図書カードを作って本を選んで借りる・・という当たり前ことが出来た喜び。

保育園、中学校、新しい暮らし。4月はお母さんとしてみっちりと家族をサポートした。当たり前のことだけれど、それはそれで私の愉しみというものはさて置いて暮らす・・というのもなかなかストレスです。

本を選んでかごに入れて借りることの幸せ^^
本はいいなぁ。やっぱり本が好き。

それに図書館がとてもすてきだったことも嬉しい。
とても良いよ!って先に安曇野へ移住したAさんから聞いていたのですが、本当に夢のような図書館でした。裏庭に公園、明るく広々、、児童書いっぱい。。
私の好きな生活周りの本は少なかったので安曇野市のほかの図書館にも色々行ってみよう。

nikki_2016_5_9c

図書館から少し行くと公園もあり、田んぼや小麦畑が広がって眺めよし。

図書館も公園も当たり前に行っていたけれど“ある”ということは本当にありがたいものなんだなぁと思う最近。こんなに良い場所を作ってくれてありがとう!と勝手に感謝します。
今までのなんでもある暮らし、便利だけどありがたみに気づいていなかったなぁ。

安曇野で第1歩

nikki_2016_4_7a

安曇野から発信!
やっと日記を更新するところまで暮らしがととのってきました。

3月の半ばの引越し、そのあとに長男の卒業式で西荻窪へ戻り、本当に安曇野へ。

卒業式では名残惜しくて校庭をなかなか立ち去れなかった長男。お世話になった幼馴染みの家で車に乗ってサヨウナラをしたあと、気づくと後ろの席で泣いていました。立ち寄りたかったお店もいくつかあったけれど、制服姿を見せたかったけれど、、息子の気持ちを考えてそっとそのまま安曇野へ。

子ども達の新しいスタートまで春休みは、なるべくたのしい時間になるように出かけたり、それとリラックスできるように・・おそろしい勢いでダンボールを片付ける私。腰が痛くなったけれど温泉でひとやすみしつつ、ひとまずの住まいも快適になりました^^

そして今週ついに中学の入学式!

nikki_2016_4_7c誰も知らない中、緊張しながら教室に入る長男。
ほぼひとつの小学校からの持ち上がりで、県外から転入してくる子どもはひとりだけ。浮いて心細そうな姿にむしろ私が泣きそうでしたが、帰り道に周りの子から声をかけられたと聞いてホッとしました。
自分で自分の道を切り開いてすごいなぁと我が子ながら感心したりして。移住する事を決めてから、私が一番気がかりで心配だったのは中学生活。友達も出来そうだと今日も話していたので、心からほっとしました。

とはいえ「長野は気に入っているけど、やっぱり友達に会いたいなー」と話してます。素直になんでも話すからその点は安心だけど、さみしい気持ちを考えると、ちゃんとあれこれと話して好きな時間を作って、サポートしてあげなくちゃな。

nikki_2016_4_7dそして続いて次男の入園式。
年長さんでも入園式があるのです。一応ネクタイをしていきました^^

大きなホールで全学年揃っての式は今までの環境と違って、人の多さにビックリ。
でも、あっという間に周りの子とおしゃべりしてお友達気分で帰宅。良かった!こちらもホッ。
母の方は保育園でいろいろと勝手が違って戸惑い気味。用意するものがすごく多いのです。私も子ども達に負けじと頑張らなくては。

nikki_2016_4_7e

家族みんな新しい生活がはじまって、私の出来る事といえば・・・やっぱりおいしいごはんを作ることが一番だと思う訳です。いつものことですが。
何を言ってあげたって、みんなそれぞれ緊張もあって疲れているだろうし、そんな中で(おいしい・・)と思えるごはんの時間は大事だろうと。

というわけで、ごはんをせっせと作っています。

それに、学校や保育園の準備もせっせと・・・。

もう少し落ち着いたら、私のスタートもきれるかな?

yuki

 

ガールズぬりえブック メアリーとローラのかわいいくらし

nikki_2016_3_7e

丸ごとデザイン担当させていただいた「ガールズぬりえブック メアリーとローラのかわいいくらし」発売。メアリーとローラ、ふたりの女の子の長い友情をぬりえで綴った1冊です。手にした方に色をつけてもらって完成するふたりの物語。どんな風になるのかな?たのしみです^^

+ + +

この本は、私の親友サトウユカちゃんと以前WEBマガジンでインタビューさせていただいた編集Kさんとともに作った本。

デザイン依頼をいただいた時にはもう引越しを決めていて、離ればなれになっても続く友情のお話に思わず自分達を投影・・作りながらときどきジワリと泣きそうになりました。

ユカちゃんの夢と編集Kさんの夢をデザインで形にするお手伝いが出来る事も嬉しかったし、なによりデザイン依頼の日は私の誕生日だったし、、西荻での最後の大仕事だし、とても運命的なものを感じました。

本の仕事は普段あまりしていないのでボリュームのある内容を短期で作るのはなかなかハードでしたが、出来上がって感無量^^ありがとうございました。
本ってやっぱり良いですね。

nikki_2016_3_7d

お気に入りの見返しページ。
ぜひ最後の見返しと比べてみてください。

nikki_2016_3_7f

このきせかえ風のページも大好き。

今回、色選びにはとても慎重に淡く優しくヨーロッパを感じるような色合いを選びました。

nikki_2016_3_7c

ふたりの小さな頃の想い出をが流れるこの見開きページも好き。

nikki_2016_3_7a

本が完成したあとにユカちゃんから贈られたネックレス。月と小さな星。
もちろんメアリーとローラにちなんだネックレスです。
私もこっそり用意していました。私はカラフルな星を贈りました。

女の子(もちろん大人の女性にも)たちの夢をくすぐる1冊になりますように。

 

ときどきお弁当


nikki_2016_1_29a

今年に入ってから時々、夫のお弁当を作っています。

今まで「持って行かない?」と聞くと、外出になったら面倒だからいらないと断られていましたが、外食にも飽きてきたらしい・・年齢のせいかな?

私も“朝におきて朝ご飯とお弁当を作る”というミッションを自分に課してチャレンジ。お料理の引き出しも増やしたいし、アイデアも試したいので。
続くかしら?と思っていたけれど、意外と楽しく続けています。

この日はドライカレー弁当でした。しかもおやつ付き。サツマイモのおやきです。さらにみそ汁付き。オマケがついていると楽しいですよね。毎回は無理だけれど。

それにしても私のお弁当はどうしたって、丼または豪快風。
夫の場合は温められないのでごはんにも味が沁みているとよいかなーと思って・・・というのもあるけれど、とにかく頭に浮かぶお弁当のイメージが常にドサっとのっていて男子的なものなのです。
お料理をする時にはいつもイメージして近づける感じなのですが、細やかで丁寧な仕事のお弁当が浮かんでこない。。憧れてはいますが。

ということで、開き直って丼弁当専門で引き続き頑張りたいと思います^^

chihiro_16_2_24h

丼弁当の中のお気に入りはエビチリたまご丼。

+ + +

さてさて、2月は体調崩す時期なのか家族順番に風邪やらなんやらと。そして次男の検査も無事に終ってホッとしました。ひとまず大丈夫ということで。でも痙攣止めはまだ続けないといけないそう。身体が強くなるよう一緒に頑張りろう。

引越し準備も進んでダンボールが毎日少しずつ増えています。
もう予定の日まで毎日あれこれあるものだから、出来る時に少しずつやるぞ!と。

ではでは

おやつの幸せ

nikki_2016_1_29f

白ごまのチュイール。このところお気に入りでこれもよく作る。ザクザク食感が好きです。

このまえ、お友達に差し入れに持って行きました。
ちょっと大変なことがあった友人へ。
お菓子ってやっぱりホッとおいしいって思う瞬間が幸せだと思うのです。そのちょっとした時間が増えたら気持ちが元気になるんじゃないかなーと。

おやつで人を幸せに出来るかどうか?

私の40代のテーマ。

これは、お菓子作りの達人になれるかどうか?とはちょっと違うのです。。でもきちんと美味しく作れるのは大事なので、頑張ろう。

2月

nikki_2016_1_29c

ここ最近よく作る、おやつはおやき。
これは甘辛茄子のおやきです。

さて、あっという間に2月になりました。

1ヶ月ぶりの更新とはびっくりです。1月はあまりにも色々あって思考がストップしていました。

まずは引越しの準備の諸連絡、それに長男の中学の準備で制服の採寸に行ったり、離れているとなかなか大変ですね。

それに普段はあまりないことですが、本まるごと1冊デザインさせていただくという大仕事。すごい勢いで頑張りました。1月の終わりに入稿完了して色校正待ち。どんな感じになるかなとドキドキしています。私にとって思い入れたっぷりな内容なので、良い仕上がりになるといいなぁ・・。

そんな最中、次男は1月に2回も熱を出しほとんど保育園に行けなかった。慣れない脳波検査も受けたり。
熱性けいれんを繰り返すので、脳波検査を受けましょうとなって1回目は寝られずに失敗。。今回は2回目ですが、また眠れなかった。睡眠薬を使っての検査だし頑張ったけれど。でも気になる点があったからと、今月も検査に行きます。
心配だけれど検査をして何もないか何かあるか、とにかくわかるといいな。

それと小学校の卒業対策委員を引受けて、これは私の慣れないPTA活動。一緒にやっている皆さんが行動的なので助けられてありがたいことです。

といった具合に、頭の中に色々な考え事が詰まっていて最終的には最後の2週間は思考停止していました。

そんな1月を抜けてもう2月。
まだまだやることはいっぱいありますが、考えながら落ち着いて前向きに頑張ります。

 

そうそう、こんなのも作った。nikki_2016_1_29d

保育園の毎年の課題。20頁くらいの手作りアルバム。
引っ越してしまうので今年は最後。
感謝をこめたお話風に作りました^^
次男の卒園アルバムかな。

yuki