あけましておめでとうございます。
嬉しい知らせ、驚きの知らせ、心痛む知らせ・・いろいろな知らせが届いて、人生を想うここ数日。
なにが出来るでもないけれど、応援してます。がんばれ。
虹がでますように。
yuki
クリスマスが過ぎてあっという間に年末です。
今年のクリスマスは長男も次男も熱を出し、てんてこまいでした!
楽しみにしていたパーティーも習い事の行事もあれこれとキャンセルして、なんでこうなるのだ!と思いつつ、まあ、良いこともあります^^
長男が今年サンタクロースにした願い事は「アコースティックギターをください」。我が家ではサンタがくるのは小学生までなので、今年が最後のお願いです。
「ギターがほしいな〜」と最初に言った時にはサンタさんもギョッとしたようですが・・;^^
でも、きっと一生忘れない思い出になるだろうし、最後の願いだから「それいいじゃん!手紙書いたら?」と言いました。
25日の朝、
アコースティックギター、すばらしく素敵なピカピカのが届きましたよ!
「こんなに立派なのが届いてびっくりした」との息子の感想。
ご縁で先生をしてくれる方が見つかって、年末にギターレッスンも出来るよう準備していたのです。延期になっちゃったけれど、来年からスタート。たのしみ!(私が一番楽しみにしているかも・・)
実は私も中学生〜高校生の頃にアコースティックギターをジャンジャカと弾いていました。なんとなくコードも覚えている。覚えたらずっと忘れないものですね。
私のジャンジャンと弾くのより素敵に演奏出来るようになって大事にしていってほしいです。
そうそう、ちなみに次男の願い事はトミカの自動車工場。5才らしく^^
yuki
日曜日、甘い朝ごはん。キャロットケーキとスイートポテト。
前日の夜にお客様がきてごはん会だったので、張り切ってデザートを2種類作りました。
子ども達はきっとキャロットケーキを食べないだろう・・とスイートポテトも作ったところ、予想どおりでした^^
+ + +
12月に入って、忙しさが更に山盛りです。
小学校の卒業対策委員のこと、家のこと、そして大きなお仕事もいただき、この冬が今年の山場かしら?
引越しの準備は変わらず順調です。次男の保育園がきまったり仮の住まいが決まったり。ひとつずつ決まることで、ほっと安心感が増えます。
片付けもだいぶ進み、今回の引越しでなんとなく使っていたモノはさようなら。家の荷物を半分、いや1/3に減らそう!と決めて、今のところ目標はほぼ達成しています。友人や家族に譲った家具たち。役に立ってくれそうなのでそれもまた良かった。
それにしても・・今まで引っ越すたびにダンボールの多さにうんざりしていました。無駄に荷物が多かった。今回はほどよい量になっているはず!
コンパクトに暮らすのが目標です。
+ + +
そうそう、しばらく心が重かった長男の悩み事もなんとなく時間とともに解決して最近は元気に学校へ行くようになり嬉しい。
自分なりに心を決めたようで、それがすごく良かった。大人が間に入って・・なんてしていたら、自分の自信や経験には繋がらなかっただろうし。
そして母親だけれど、正しい答えがわからず考え込んだり、ションボリしたり、涙がでたり、とても勉強になりました。
「学校へ行きたくない」と言い出した時に、なにを思うのか。今までは想像でしかなかったけれど、そんな状況になった時のとても心の痛む気持ちを少しばかり理解出来ました。「行かなくて良い」とか「行った方が良い」なんて簡単には言えないものなのですね。
それにしても・・子どもを見守るっていうのはむずかしい!
5才の次男のように小さい頃だったら『コラ!』と怒って終わりだけど、12才ではそうはいきません、、もっと複雑。
大人も子どもも人生は色々あるもんです。
私もがんばろう。
先週は私の誕生日。
毎年恒例ですが「ママは出かけてきていいよ」というので、行きたかったところとやりたかったことを済ませて帰宅。
お誕生日会を開いてくれました。
食後、誕生日ケーキはなんだろうなぁ?と思っていると・・キッチンで子ども達と夫がヒソヒソコソコソ。
「ラムネが・・」「マシュマロは?」なんて声が聞こえてきて不思議に思っていたら、なんと手作りパフェが出てきました。
これは私の想像を越えるデザート!
長男のアイデアだそうです。サプライズは大好き^^嬉しいな。
新しい1年。どんな年になるだろう?今回は想像もつきません。
ワクワクする気持ちを大事に日々過ごそう。
そして誕生日のその日にきっと東京での最後の大仕事になる本のデザインの打合せへ。打合せにドキドキしていたら、なんとバースデーケーキが。
引越して東京を離れてしまうこと、こういう時間にしみじみ感じて、さみしくもありますがとても嬉しかった!ありがとう。そして頑張ります。
それと、とてもすてきな月をいただいた○
これってまた今年の行く先を示してくれているようではないだろうか?
どんな和菓子をのせようかしら?大事に使うね。
yuki
山梨の八ヶ岳で出逢った夢のようなカフェ アンティーブ。
安曇野からの帰り道、ちょっと考え過ぎて頭がグルグルしていた時に、思い立って立ち寄った場所です。
オーナーの方のお話を聞いて、、ご夫婦で共有した夢をじっくり形にしていることに、とても共感。
そして、考え過ぎの頭がすっきりしました。
アプフェルクーヘンと珈琲も美味しかったです。
そうそう、たどり着くまで、八ヶ岳が濃い霧に包まれていて車の運転も怖かったのですが(夫が運転しているけど)お店を出た時には、綺麗に晴れていたのが、まるで自分の心のようだったのも不思議でした。
考えても考えなくても、自分の選ぶ道は同じ!
という30代からの私の格言、自分でうっかり忘れてたみたい。
頭でっかちにならず、積み重ねてきた自分の価値観を大切にしよう。
yuki
おやつに作ったいもけんぴ。
なかしましほさんの新しい本「まいにちおやつ」でまず最初に作ったレシピ。
息子達と「おいしい、おいしい」と言いながらほとんど食べて・・少しだけとっておき、翌日。
あかねさんからいただいた手作りパンにサンド。あんバターいもけんぴ・・カロリーはさておき、美味しすぎました。
さてさて、引越し準備は思いのほか順調で、ひとまずの住まいが決まり諸々の手続き中。それに、安曇野や松本に知人がいるよ!って色々な方面から紹介してくれるのがとてもありがたく、みなさんの親切に感激しています。
しかし家族のことでは色々と悩ましい出来事が起こって、特に子ども達のこととなると、母親としては辛くて心が重くなります。
心配もなくいつも元気だった長男が、最近元気がなくて子どもなりに友人関係に悩んでいる様子。
小学校や中学校の頃って、とても閉じた社会。大人になってからなんて楽なんだ!って思ったものです。みんなと一緒じゃなくても良いのですから。
とにかく、子どもなりの壁につきあたり・・自分がそんな時にどうすればよいのか?を考えさせられたようでした。
私が長男にそっと言ったのは「なにもしないままでは何も変わらないんだよ」ということ。ちょっとの勇気で変わる事もあるので、自分で出来る事をやってみようとなったけれど、こっそりサポートしました。
ひとまず、クリアできたみたい。
あと少しの小学校生活。どうなるかな。色々あったけど楽しかったって卒業できるといいな。
yuki
次男5才。
なにしろ身体が弱くて、生まれてからずっと私が毎日気になる事。
朝起きたら熱はないかしら?夜寝ているときも熱はどうか?とか、鼻はつまってないかとか・・・。
生後二ヶ月で急性気管支炎で入院して以来、喘息と慢性っぽい副鼻腔炎で病院通いです。さらに、高熱で熱性けいれんを起こすこと5回。
先月は半年ぶりに熱性けいれんになって救急車をよび、5歳になって油断していたことを反省しました。
ですので、広い安曇野へ引っ越そう!と思った後に、最初に考えたのは病院の事。
どのあたりに住めばいいのかしら?夜間救急はあるかな?小児科はどんな感じ?
その心配は調べてみるとすぐに解決できたので一安心。
総合病院もあるし、夜間救急が開設されているので、離れすぎない場所でひとまずの住処をさがしました。
そして、保育園にもしも園で熱性けいれんがおきたら・・という点を確認して対応してくださるとわかったし、ホッ。
安曇野は空気も水もきれいな場所。標高も高尾山なみにあるので、身体が強くなって元気に育つと良いな。
そして、長男は来年、中学生に進学です。
このタイミングを逃すときっと今後は引っ越さないだろうというのも来春にきめた理由のひとつ。
長男の中学校についても、色々と調べてみて見学もして決定。
慣れるかな・・大丈夫かな?とモヤモヤと心配していますが、子どもの方がきっとすぐに慣れますよって言われたりしています^^
子ども達が楽しく過ごせるよう、まずは暮らしを調えて・・安心して新しい生活に入れるように、準備中です。
現在住んでいる区に問い合わせて、安曇野市に問い合わせたり、手続きはなにかと大変ですね!がんばろう。
yuki