ときどきお弁当


nikki_2016_1_29a

今年に入ってから時々、夫のお弁当を作っています。

今まで「持って行かない?」と聞くと、外出になったら面倒だからいらないと断られていましたが、外食にも飽きてきたらしい・・年齢のせいかな?

私も“朝におきて朝ご飯とお弁当を作る”というミッションを自分に課してチャレンジ。お料理の引き出しも増やしたいし、アイデアも試したいので。
続くかしら?と思っていたけれど、意外と楽しく続けています。

この日はドライカレー弁当でした。しかもおやつ付き。サツマイモのおやきです。さらにみそ汁付き。オマケがついていると楽しいですよね。毎回は無理だけれど。

それにしても私のお弁当はどうしたって、丼または豪快風。
夫の場合は温められないのでごはんにも味が沁みているとよいかなーと思って・・・というのもあるけれど、とにかく頭に浮かぶお弁当のイメージが常にドサっとのっていて男子的なものなのです。
お料理をする時にはいつもイメージして近づける感じなのですが、細やかで丁寧な仕事のお弁当が浮かんでこない。。憧れてはいますが。

ということで、開き直って丼弁当専門で引き続き頑張りたいと思います^^

chihiro_16_2_24h

丼弁当の中のお気に入りはエビチリたまご丼。

+ + +

さてさて、2月は体調崩す時期なのか家族順番に風邪やらなんやらと。そして次男の検査も無事に終ってホッとしました。ひとまず大丈夫ということで。でも痙攣止めはまだ続けないといけないそう。身体が強くなるよう一緒に頑張りろう。

引越し準備も進んでダンボールが毎日少しずつ増えています。
もう予定の日まで毎日あれこれあるものだから、出来る時に少しずつやるぞ!と。

ではでは

我が家のお茶屋さん

nikki_2016_1_29h

「お茶屋さん寄るから」と我が家のよくある会話。

息子と一緒によくおつかいで寄り道する西荻窪のサウスアベニュー。
お洒落なお店に「お茶屋さん」などとレトロな呼び方で可笑しいけれど、一番最初にそう言ったのはまだ小さかった長男。いつも試飲のお茶を出してくれるからお茶屋さん。

息子達はこのお店の美味しい中国茶が大好き。私が家で淹れるのよりも美味しいってわかるのだとか。

赤ちゃんの頃からこのお店に一緒に行った長男だけれど、最近は一緒におつかいなどいかなくなり・・最近は次男の出番です。
この日は運のよい次男がカウンターの前で美味しいケーキをいただくことに。そしてその横には初めて会ったけれど気さくな女性・・子どもと大人、知らない同士だけれど一緒にケーキを食べて愉しげに中国の旅のアルバムを見ていたのでした。
小さな次男の相手をしてくださってありがとうございます。。^^

私のここ最近のお気に入りの写真。
すごく西荻らしくて好きなのです。

yuki

 

おやつの幸せ

nikki_2016_1_29f

白ごまのチュイール。このところお気に入りでこれもよく作る。ザクザク食感が好きです。

このまえ、お友達に差し入れに持って行きました。
ちょっと大変なことがあった友人へ。
お菓子ってやっぱりホッとおいしいって思う瞬間が幸せだと思うのです。そのちょっとした時間が増えたら気持ちが元気になるんじゃないかなーと。

おやつで人を幸せに出来るかどうか?

私の40代のテーマ。

これは、お菓子作りの達人になれるかどうか?とはちょっと違うのです。。でもきちんと美味しく作れるのは大事なので、頑張ろう。

2月

nikki_2016_1_29c

ここ最近よく作る、おやつはおやき。
これは甘辛茄子のおやきです。

さて、あっという間に2月になりました。

1ヶ月ぶりの更新とはびっくりです。1月はあまりにも色々あって思考がストップしていました。

まずは引越しの準備の諸連絡、それに長男の中学の準備で制服の採寸に行ったり、離れているとなかなか大変ですね。

それに普段はあまりないことですが、本まるごと1冊デザインさせていただくという大仕事。すごい勢いで頑張りました。1月の終わりに入稿完了して色校正待ち。どんな感じになるかなとドキドキしています。私にとって思い入れたっぷりな内容なので、良い仕上がりになるといいなぁ・・。

そんな最中、次男は1月に2回も熱を出しほとんど保育園に行けなかった。慣れない脳波検査も受けたり。
熱性けいれんを繰り返すので、脳波検査を受けましょうとなって1回目は寝られずに失敗。。今回は2回目ですが、また眠れなかった。睡眠薬を使っての検査だし頑張ったけれど。でも気になる点があったからと、今月も検査に行きます。
心配だけれど検査をして何もないか何かあるか、とにかくわかるといいな。

それと小学校の卒業対策委員を引受けて、これは私の慣れないPTA活動。一緒にやっている皆さんが行動的なので助けられてありがたいことです。

といった具合に、頭の中に色々な考え事が詰まっていて最終的には最後の2週間は思考停止していました。

そんな1月を抜けてもう2月。
まだまだやることはいっぱいありますが、考えながら落ち着いて前向きに頑張ります。

 

そうそう、こんなのも作った。nikki_2016_1_29d

保育園の毎年の課題。20頁くらいの手作りアルバム。
引っ越してしまうので今年は最後。
感謝をこめたお話風に作りました^^
次男の卒園アルバムかな。

yuki

新年

nikki_2016_1c

あけましておめでとうございます。

嬉しい知らせ、驚きの知らせ、心痛む知らせ・・いろいろな知らせが届いて、人生を想うここ数日。

なにが出来るでもないけれど、応援してます。がんばれ。

虹がでますように。

yuki

良いお年を

 

Processed with VSCOcam with f2 preset

 

2015年の大晦日。

今年もいっぱい焼いて、泣いて笑って色んなことがありました。

1年前には知らなかった今日の自分。不思議。

ことしもたくさんのありがとう。お世話になりました。

良いお年を。

yuki

サンタクロース

nikki_12_27a

クリスマスが過ぎてあっという間に年末です。

今年のクリスマスは長男も次男も熱を出し、てんてこまいでした!
楽しみにしていたパーティーも習い事の行事もあれこれとキャンセルして、なんでこうなるのだ!と思いつつ、まあ、良いこともあります^^

長男が今年サンタクロースにした願い事は「アコースティックギターをください」。我が家ではサンタがくるのは小学生までなので、今年が最後のお願いです。

「ギターがほしいな〜」と最初に言った時にはサンタさんもギョッとしたようですが・・;^^
でも、きっと一生忘れない思い出になるだろうし、最後の願いだから「それいいじゃん!手紙書いたら?」と言いました。

25日の朝、
アコースティックギター、すばらしく素敵なピカピカのが届きましたよ!
「こんなに立派なのが届いてびっくりした」との息子の感想。

ご縁で先生をしてくれる方が見つかって、年末にギターレッスンも出来るよう準備していたのです。延期になっちゃったけれど、来年からスタート。たのしみ!(私が一番楽しみにしているかも・・)

 

実は私も中学生〜高校生の頃にアコースティックギターをジャンジャカと弾いていました。なんとなくコードも覚えている。覚えたらずっと忘れないものですね。

私のジャンジャンと弾くのより素敵に演奏出来るようになって大事にしていってほしいです。

そうそう、ちなみに次男の願い事はトミカの自動車工場。5才らしく^^

nikki_12_27b

yuki

安曇野の朝

chihiro_12_15d

先日、安曇野のひとまずの住まいが決まって、母に見せようと一緒に長野へ行きました。

朝早くみんなですぐ近くの川縁へ。
朝日が昇る直前、北アルプスの山が赤く染まって本当にきれいでした。

冬は旅行に来た事がなかったので、この景色を見るのは初めて。
見えにくいかもしれませんが、写真の畑のあぜ道を次男が楽しそうに走り回っていて、、
山がきれいで、、
これからここに住むのかと思うと、なんだか色んな気持ちがこみ上げ、ちょっと泣けてきました。

そうそう、母がきれいな空気や景色を気に入ってくれて良かった。
chihiro_12_15e

夜は車で20分程の山の近くにある温泉へ。
雪が積もっていて、向こうには月が見え幻想的でした。

ひとまずの住まいなので、移り住んでから家を探すつもり。
見つかるかな?でも、なんだかわからないけれどきっと気に入る場所が見つかる気もするから不思議。

いまのところ、新しい自分の生活は見当もつきませんが、ひらめきを大事にしていきたいです。

yuki

少しずつ片付け

nikki_12_14a

日曜日、甘い朝ごはん。キャロットケーキとスイートポテト。
前日の夜にお客様がきてごはん会だったので、張り切ってデザートを2種類作りました。
子ども達はきっとキャロットケーキを食べないだろう・・とスイートポテトも作ったところ、予想どおりでした^^

+ + +

12月に入って、忙しさが更に山盛りです。
小学校の卒業対策委員のこと、家のこと、そして大きなお仕事もいただき、この冬が今年の山場かしら?

引越しの準備は変わらず順調です。次男の保育園がきまったり仮の住まいが決まったり。ひとつずつ決まることで、ほっと安心感が増えます。

片付けもだいぶ進み、今回の引越しでなんとなく使っていたモノはさようなら。家の荷物を半分、いや1/3に減らそう!と決めて、今のところ目標はほぼ達成しています。友人や家族に譲った家具たち。役に立ってくれそうなのでそれもまた良かった。

それにしても・・今まで引っ越すたびにダンボールの多さにうんざりしていました。無駄に荷物が多かった。今回はほどよい量になっているはず!

コンパクトに暮らすのが目標です。

+ + +

そうそう、しばらく心が重かった長男の悩み事もなんとなく時間とともに解決して最近は元気に学校へ行くようになり嬉しい。
自分なりに心を決めたようで、それがすごく良かった。大人が間に入って・・なんてしていたら、自分の自信や経験には繋がらなかっただろうし。
そして母親だけれど、正しい答えがわからず考え込んだり、ションボリしたり、涙がでたり、とても勉強になりました。
「学校へ行きたくない」と言い出した時に、なにを思うのか。今までは想像でしかなかったけれど、そんな状況になった時のとても心の痛む気持ちを少しばかり理解出来ました。「行かなくて良い」とか「行った方が良い」なんて簡単には言えないものなのですね。

それにしても・・子どもを見守るっていうのはむずかしい!
5才の次男のように小さい頃だったら『コラ!』と怒って終わりだけど、12才ではそうはいきません、、もっと複雑。

大人も子どもも人生は色々あるもんです。

私もがんばろう。

birthday

nikki_11_27a

先週は私の誕生日。

毎年恒例ですが「ママは出かけてきていいよ」というので、行きたかったところとやりたかったことを済ませて帰宅。
お誕生日会を開いてくれました。

食後、誕生日ケーキはなんだろうなぁ?と思っていると・・キッチンで子ども達と夫がヒソヒソコソコソ。
「ラムネが・・」「マシュマロは?」なんて声が聞こえてきて不思議に思っていたら、なんと手作りパフェが出てきました。

これは私の想像を越えるデザート!
長男のアイデアだそうです。サプライズは大好き^^嬉しいな。

新しい1年。どんな年になるだろう?今回は想像もつきません。
ワクワクする気持ちを大事に日々過ごそう。

 

 

nikki_11_27b

そして誕生日のその日にきっと東京での最後の大仕事になる本のデザインの打合せへ。打合せにドキドキしていたら、なんとバースデーケーキが。

引越して東京を離れてしまうこと、こういう時間にしみじみ感じて、さみしくもありますがとても嬉しかった!ありがとう。そして頑張ります。

 
nikki_11_27cそれと、とてもすてきな月をいただいた○
これってまた今年の行く先を示してくれているようではないだろうか?
どんな和菓子をのせようかしら?大事に使うね。

yuki